未分類

Posted on 2019-11-12
師走の手すさび「筒付き茶杓づくり」のご案内



 茶杓は抹茶をすくって茶碗に入れるための匙で、「茶人の心」とも言われています。
 八女市の竹を用いた特別な一本を、自分の手で作ってみませんか。バーナーで竹を曲げ、小刀で形を削り出して形を作ります。それぞれの手並に合わせ、講師が分かりやすく指導いたします。興じて、茶杓に銘(名前)も付けてみましょう。
 茶杓作りのあとには、茶道初心者の方も、経験者の方もご一緒に楽しめる気軽な茶会も開きます。
 冬の一日に集い、作り愉しむ時間を、旧大内邸のおおらかな和の空間の中でお過ごしください。皆様のご参加をお待ちしています。

ご案内PDFはこちらをクリック→PDF

[会 場]白城の郷 旧大内邸 福岡県八女市立花町白木3245
[日 時]2019年12 月7 日[土] 10 時〜15 時 
     10時〜13時 茶杓作り(茶杓共筒付)
     13時〜15時ミニ茶会(一汁一菜・薄茶)
[講 師]荒川 茂(一般財団法人 星のふるさと)
[参加費]4,500円(軽食・呈茶付)
[定 員]15 名 (定員になり次第締切)
[持ち物]軍手、汚れてもいい服装
     小刀 (大型のカッターナイフや切出し刀など)
*小刀をお持ちでない方は貸し出します。
[ご予約]本催しはご予約をお願いしています。下記まで
お名前とご連絡先(電話番号)を お知らせください。
      白城の里 旧大内邸保存会
TEL 0943-35-0415
kyuouchitei●gmail.com (●を@に変更)
[主 催]みのむし庵茶事研究会、 旧大内邸生活文化研究会




RSS Feed  Posted in 未分類 | No Comments »

Related Posts

 

Comment





Comment